温熱療法(患部を温める)

逆流性食道炎で悩んでいるときは、胃の働きが悪く、食事が胃に残っている感じがありました。
その為、胃の動きをよくしようと思ったのと、胃の不快感をやわらげたいという思いから、
寝る前に「湯たんぽ」を使って、寝ながらお腹や背中を温めていました。
またシクシクする痛みにも緩和効果がありました。
お腹を温めるのは分かると思いますが、実は背中を温めても効果あるんです。
胃のちょうど裏側あたりに「湯たんぽ」を置いて寝るとなぜかお腹より効果があるのが実感できます。

温めると、急に「ぎゅるるぅぅ~」と胃や腸が動きだしたりします。
胃痛や吐き気もやんわりほぐれる感じがありました。

私の場合、目疲れのときも胃酸がよく出るので、目のホットアイマスクをしました。

ということで、温めるポイントは
・胃の上部(食道)
・胃の下部(十二指腸あたり)
・大腸の左右(腸が動き出す)
・背中(お尻から肺の裏あたりまで、胃の裏は重点的に!)
全部の箇所をローテンションしながら温めていました。
背中を温めるのがポイントです。

温熱療法は気持ちいいので続きます。オススメです。

yutanpo_woman

amazonで湯たんぽ探してみてはいかが?

指圧療法

マッサージ屋さん・リフレに行くと、足裏マッサージとボディマッサージを選ぶことができます。
私はどちらも好きですが、全身の調子をあげたいときは足裏で、ピンポイントでやってほしい時はボディでした。

ボディマッサージは、背中を中心にやってもらっていました。
下半身(ふくらはぎとか)はあまり胃とは関係がありませんので。

胃の調子が悪いと、胃の裏側(背中)がカチカチになります。
血行が悪くなるのか分かりませんが、そこを念入りにほぐしてもらうと
かなり胃の症状が軽くなります。

代わって足裏は、第二の心臓と呼ばれるほど重要なところで、指圧のポイントもたくさんあります。
適当に押していても効果があると言われるほどです。
マッサージする人には、何も言っていないのに、胃と目が疲れていますねと言い当てられます。
足裏ってすごいですね。宗教できるくらいですもんね。

足裏は、ボディと違い、自分でも手軽にできるのがいいですね。
自分で、足裏の胃のツボを毎日グリグリ「なおれ~なおれ~」とマッサージしていました。
とにかくゴリゴリしているところを潰していきました。
足のマッサージ器なんかいいかもしれませんね。
こそばゆそうなので、買いませんでしたがw

指圧効果も馬鹿にできません!という内容でした。

ashimomi

私の使っていたマッサージ棒はこちら

いろいろ試しましたが、これが一番しっくりきました。
丸みがポイントと、それぞれの太さがあるのが良いですね。